ご注文内容の確認

アイアンバロンおしえてエリザベス > Vol.8


エリザベスせんせ〜い、あっそびましょ!

・・・。
せんせ〜い!あっそびましょ!!
このトロフィーも持っていった方がいいかしら?
そうそう!こっちも!訓練王座を獲った時の記念写真も持って行かなくちゃ!
あとは・・・
せんせ・・い?
あれ?おかしいでしゅね。
耳が遠くなっちゃったんでしゅかねぇ?先生もトシでしゅからね・・・
誰が年寄りですって!
なんだ聞こえてたんじゃないでしゅか。いやだなぁ、オイラのこと無視しちゃって。
忙しいの!で、今日はなんの用事なの?
はい!お天気も良いのでお散歩でもご一緒しようかと思いまちて。お誘いにきまちた。
確かにお散歩日和だけど、それどこじゃないのよ。
どうしたんでしゅか?なんだか色々広げてましゅね・・・
なんでしゅかコレは??新しいおもちゃでしゅか?
ちょっと舐めてみましょう・・・
やめてちょうだい!粘着おヨダが付くじゃないの!!
これはね、私が今までに競技会で獲得したトロフィーや賞状、記念写真の数々よ。大事なものなんだから!
まっ、あんたには一生縁がないものね。ホーっホッホ!

栄光?のあかし・・・  
       ホントはほとんど参加賞
どーせ、どーせ、オイラには関係ないでちゅよ・・・。
オイラは知らないワンコを見るとビックリして自分を見失っちゃいますからね。
(注:強烈な弱虫犬のため、すぐガルガル言ってしまう)
競技会みたいなワンコがたくさんいるところは苦手でしゅ。ところでなんでまた今日はそんな過去の栄光に浸ってるんでしゅか?
過去の栄光?笑わせないでちょうだい。
今だって私が競技会に出ればいつだってぶっちぎりで1席よ!(注:本人が思ってるだけ)ただママが日曜日はお店だから出ないだけのは・な・し!
まぁそんなことはいいんだけど、実は私の出身校から秋の競技会の前に若いワンコ達に指導をしてくれないか?って頼まれたのよ。
それでその用意をしてたわけ。私くらい優秀だとゆっくり散歩する暇もなくてた〜いへん!

エリザベス先生ご自慢の1枚
そうでしゅか!さすがエリザベス先生でしゅね!
先生のお話はきっと若いワンコ達の勉強になりましゅよ。
あっ、先生そういえば“訓練所”というのはどんなところなんでしゅか?オイラは入った事がないのでよくわからないのですが・・・
そうね。あんたはお家に先生に来ていただいて、ママと一緒に訓練を受けたんだったものね。いい機会だから今日はその話をしようかしら?
はい!お願いしましゅ!
これから訓練をと、考えているワンコとそのパパ&ママの良い参考になると思いまちゅ!
まっ、最近は少しまともな事を言うようになったじゃないの!
私の教育の成果ね。確かに、お店のお客様からも質問が多いのよ。「エリザベスちゃんみたいなイイコに育てるにはどうしたらいいんですか?」なんて、聞かれちゃって、ホ〜っホッホ。(注:本当は約1名の方)
あっ先生、枚数が限られてますからマキでお願いしましゅ・・・
(ムカッ)そっ、そうね。私たち兄弟は全員、埼玉県の川越市にある“警察犬訓練所いちのせ”っていうところを卒業したの。
当時パパもママも初めて犬を飼ってワンコに関してはあまり知らないじゃない?
だけどお兄ちゃん達の親犬も訓練所を卒業していて、親元の方に「大きくなる犬だから訓練を入れるといいですよ。競技会に出るのもたのしいですよ」って勧められて、そういうもんなんだなぁって思って訓練所に入れる事を決めたらしいのね。そして親犬が卒業した学校を紹介してもらって入学したワケ。
で、毎日の生活はどんなカンジなんでしゅか?
パパやママと離れるなんてオイラ考えただけで、卒倒しそうでしゅけど・・・
そりゃ寂しいけれど今思えば十数年の犬生の中で半年位団体生活を送るっていうのもいい経験になったと思うわ。
で、最低5ヶ月位訓練を受けるんだけど、まず最初にその子の性格を見て担当の先生が決るわけ。
つまり学校にいる間の親代わりってことでしゅね?
そういうことね。そしてその先生が訓練やお散歩、ブラッシングなんかのお手入れなんかを全部やってくれるのよ。
なるほど!それは安心でしゅね。いろんな先生がみていたら細かな体調や性格なんかがわかりまちぇんものね。
では先生、まず一日の生活スケジュールを教えていただけますか?
訓練所の朝は早いわ・・・。相撲部屋並ね。
起きると最初にすることはオシッコ&ウンチ。男の子と女の子に別れて大っきなサークルの中で済ますワケ。ちなみに私は“速攻のエリザベス”の異名をとったわ!
自分はさっさと済ませて、オシッコの場所を選んでる子にちょっかいを出すのよ。考えてみれば私もあの頃は若かったわね・・・。
“早メシ・早○ソは芸の内”と言いまちゅからね・・・。さすがでしゅ!
その次は朝ごはん。これは自分の犬舎の中で食べるの。
テレビはないけどごはんは大きな楽しみだったわ。
あっ!そう言えばオイラ聞いたことありまちゅ!
エリザベス先生は学校の犬舎で人恋しくてあんまり騒ぐから、犬舎を室内の炊事場の近くに移してもらったそうでしゅね。
それから息子のジュニア君はもっとスゴクって人の姿がちょっとでも見えないとピヨピヨ、ヒヨコみたいに言いっぱなしで仕方なく先生のご自宅に犬舎を置いていただいたそうじゃないでしゅか。血は争えまちぇんね!
うるさいわね!誰がそんなこと言ったのよ!つまり個性に合わせてくれる学校選びが必要だってことよ!
次はいよいよお勉強ね。 先生は何頭か担当しているワンコがいるから順番にお勉強するの。学校でのお勉強は基本的な事から始めて競技会の種目もやるのよ。
正直言って、学校にいると犬舎に入ってる時間が長いじゃない。そうすると私は犬舎から出れる“訓練”の時間は刺激があって楽しくて、ヤル気満々になっちゃうの。
自宅訓練との大きな違いはコレかしらね。そして訓練所を卒業するころには、10〜30科目はマスターするようになる子もいるわ。
でもそれぞれの個性があって、いくらイイコでも競技会に向かないワンコもいるのね。他に警察犬や災害救助犬のお勉強をしてるワンコもいるわ。
科目というのは脚足行進や休止、物品持来、障害なんかでしゅね?
エリザベス先生の息子・ジュニア君の訓練風景
そうね。あんたも一応CDX犬らしいからその辺の事はわかるわね。
はい!わかりまちゅ!でも“一応”じゃなくて“完ぺきな”でしゅけど。
この辺でお昼休みになって、午後はお勉強の続きやお散歩、お手入れなんかね。
そして晩ご飯、オシッコ&ウンチ、ネンネになるわけでしゅね!
そんなカンジね。そしてある程度訓練が完成してきて飼い主さんの希望があれば“公開訓練試験"っいうのを受けるの。それがCD-?とかXね。
頭数が集まるとジャッジの先生が学校に来てくれて試験を受けるの。
それからワンコが競技会への適性があって、飼い主さんの希望があれば競技会に出場する事もあるの。先生と一緒に参加して順位を争うのよ!緊張感があってけっこう楽しいのよ!
競技会でポイントを獲得して20ポイント以上たまるとトレーニングチャンピオン(T-CH)の称号を与えられるのよ!これはプロ・アマどちらも参加できるわ。
ブーボお兄ちゃんなんか卒業後はパパやママと参加して4歳で157ポイント持ってたわ!今はすっかり参加しなくなっちゃたけど・・・。
そう言えばさっき私が“訓練王座”って書いてある華やかな布を身に纏った写真があったでしょう?
あれはプロだけが出場出来る大会で先生と一緒に出場して頂いた貴重な賞よ!もう一回見たい?
はぁ、あとでゆっくり拝見させていただきまちゅ・・・ちなみに先生は警察犬の訓練も受けたんでしゅよね?
まぁね。私みたいに優秀だと普通のワンコが5ヶ月かかるところを、1ヶ月位でできちゃうわけよ!(注:エリザベス先生お得意のフカシです)
だからヒマでヒマでしょーがないからちょっとやってみたのよ。まっ、これもスグできちゃったけど。(注:本当はかぎ分けのさわりを少しやっただけ)
でも本気でやると警察犬の世界は何年もかかるらしいから遠慮しておいたわ。だって早くおウチに帰りたいじゃない?
わかりまちた!かぎ分けの訓練のやり過ぎでお鼻がピンクになっちゃったんでしゅね!(VOL.7参照
誰の鼻がピンクですって???!
そう言えば先生、訓練所に入っている間はパパやママには会えないんでしゅか?
そうだとしたらオイラはオイラは・・あっあっあお〜ん!!
なにもあんたが泣くことないでしょう・・・。
そんなことはないわよ。ちゃんと会えるわ!
良かったでしゅ〜。安心ちまちた。ホッ。
ただし最初の1ヶ月位は基本的に面会禁止ね。
なぜかというと訓練所の生活に慣れなきゃいけないでしょう?
初めの一ヶ月は担当の訓練士さんと遊んでもらったりしながら信頼関係を築くのよ。
訓練に入るのはその後からね。そんな時にパパやママに会っちゃったら里心がついちゃうじゃない?
寂しいけどしかたありまちぇんね。
その後は2週間に一回位は面会OKよ。その度にワンコは大喜び!(毎週行くパパ&ママ多数/面会に行き散歩をひとしきり楽しみ、先生にリードを渡すと後ろを振り返りもせず、シッポを振って犬舎に消えていく愛犬の姿にショックを覚える飼い主も多い。でもこれってきちんと面倒をみていただいているあかしですよね)
ちなみにウチは夏休みとかは一時休暇をもらって家に帰ったり旅行に行ったりしたワ。でも自宅ボケが治るのに4・5日かかるけど・・・。
卒業が近づくと今度はパパやママと一緒にお勉強もするの。
えっ〜!?たまに会ったんでしゅからパパやママに甘えてゴロゴロしてればいいじゃないでしゅか〜?
あっま〜い!!いい?おウチに帰ったら訓練士の先生がいるわけじゃないのよ!
いくら毎日お勉強して訓練が入ったからって、パパやママが私たちの扱い方を知らなかったらなんにもならないじゃない!違う?
なるほど!
だから卒業が近づくと先生からパパやママが色々教えて頂いて、正しい指示が出せるように勉強するワケ。
ところでこの際だからあんたの訓練の話もしておいた方がいいんじゃない?
そうでちゅね!違いが分かって読者の方々の参考になりまちゅもんね!
枚数に限りがあるんでしょ!早くしなさい!
はっはい!え〜と、オイラのパパとママも訓練を受けさす事は最初から決めていたみたいでちゅ。それはやはりエリザベス先生達を見ていて、訓練の重要性を認識したからだと言ってまちた。
ホ〜っホッホ!やっぱりね!でもみんながみんな私みたいになれると思われちゃ  困るけど。
そっ、それででしゅね、ママはオイラがあんまりにもぷりてぃ〜&らぶり〜なんで半年もオイラと別れて生活するなんて考えられなくて、訓練士の先生におウチに来て頂く方法を選んだそうでしゅ!
誰が“ぷりてぃ〜&らぶり〜”だって?
(胸を張って)オ・イ・ラでしゅ!!
(聞いちゃいない)で、具体的にはどんな風なの?
はい。基本的に週に1回先生に来ていただいて訓練をしまちた。もちろんエリザベス先生の様に脚足行進や休止などのお勉強もしましたが、お家の中での決り事なんかも勉強しました!
やはり個々の家庭によって生活パターンは違いますから、それに合った生活がきちんと出来ることが家族みんなの幸せでしゅからね!
それからお手入れ方法なんかもママは先生に色々教えて頂いたようでしゅ。今でも時々来て頂いてお勉強していまちゅ。
ママは困ったことがあると相談にのっていただいたりもしていまちゅ。あと、楽しかったのはオープン・カフェのお店に行ってママ達がお食事をしている間、お行儀よくしているお勉強なんていうのもありました!
う〜ん、それは楽しそうね!私も参加したかったわ。訓練所にはそういう科目はなかったわ!いいわね・・・ところであんたは試験はどこで受けたの?
えーと、公園でしゅ!
いゃ、場所じゃなくて方法を聞いてるの!
あっ、そうでちたか・・。えっとでしゅね・・・ちょっと待ってくだちゃい、今ママに聞きまちゅから・・フムフム・・そうでしたか!わかりまちた!
競技会やショーが行われている会場で“公開訓練試験”が併催されてることがあるんでしゅ。オイラはその時に受けたみたいでしゅ!そして合格したわけでしゅ!!

リポーター蘭丸の公開訓練試験の様子
そういえば、そんな光景を見た事があったわ!あんたの事だからジャッジの先生に骨でも貢いでCDX犬になったのかと思ったら、ちゃんとした手順を踏んでたのね。偉いわ!
話は変わるけど、あんたは何ヶ月の時から訓練を始めたの?
ちなみに私は6ヶ月の時に学校に入ったんだけど。
え〜と、12/23に生れてお外に出れるのを待って、5月の中旬から始めましたから4ヶ月半くらいでしゅかね。
う〜ん実はね、最近お客様からたまに耳にするんだけど、生後40〜60日とか90日位から訓練所に入るように勧められたっていうのよ。
それがなにか問題でも?英才教育は早期に始めたほうが良いんじゃないでちゅか?
おバカ!よく考えてごらんなさいよ。あんた60日の頃なにしてた?
え〜っと、新しいお家は決ってまちたけど、まだキャッちゃんママとぬくぬくしてまちた!
そうね、確かにあんたは特別長くて70日までキャシーのパイパイにぶらさがってたわね。
だいたい最低50〜60日はママ犬と一緒にいるっていうのが理想なのね。
海外のどこかの国じゃ90日以内は母犬と離すと罰せられるらしいわ。
でも早く母犬を離れた子が良くないってわけじゃ決してないの
。ちなみに私は45日でお迎えされたわ。ただ新しいおウチにお迎えされる頃がちょうど母犬からの免疫が切れて、一番気をつけなければならない頃なのよ。
それにお外に出れて、よそのワンコと一緒になれるのは2・3回目(場合によっては4回目)の混合ワクチンが終わって2週間後でしょ?あんただってさっき“お外に出れるのを待って”訓練始めたって言ってたじゃない?
そうでした!ということは・・・
そう!つまりまだお外にも出れない体も全くできていないベビちゃんを訓練所に入れて外界にさらすっていう事になるでしょう?なんだか私は納得がいかないのよ。
それに訓練はしつけの延長であって基本的なしつけは家庭じゃないとできないと思うの。
「トイレはココ」とか「キッチンには入っちゃダメ」とかそれぞれの家庭のルールってあるでしょう?
だから体がそこそこ出来るまでの半年位まではパパやママの元で楽しく、じゅうたん剥がしたり、ママのブラジャーちぎったり、靴をかじったりテーブルに乗ってつまみ食いしたり子供らしく過ごした方が良いと思うのよ!褒められたり、叱られたりして家族の一員になっていくの。
おウチに来るお客様にも会ったりして、だんだん人間と暮らしていくルールを自然に身に付けていく期間だと私は考えるわけ。
厳しい訓練を経て活躍している盲導犬の仲間だって、最初の1年間はパピーウォーかーの元で愛情一杯に育ててもらって家庭とはどんなものか?人間と暮らすとはどんなことか?っていうのを体で覚えるんだから。そういうすっごく基本的な“しつけ”と受けた愛情が今後の基盤になるのよ。 
なんだか、ちょっと考えさせられちゃいまちた・・・。
これはパパやママにも十分考えてもらわないといけませんね・・・
私自身は訓練をさせてもらって本当に良かったって思っているの。
おかげでどこにでも一緒に連れていってもらえるわ。
可愛い盛りの半年間を離れて暮らすのは寂しいけれど、その後の生活が色々な面でラクになって本当に良かった・・・ってパパやママはいつも言っているわ。
特に私たちみたいに大きくなる種類は、先々の事を考えたら絶対にある程度の訓練=しつけは必要よ。交通事故等から身を守る安全のためにもね。
それに小さいワンコなら許されても、大きいワンコだと大問題!になっちゃうこともあるの。世の中犬好きの人ばかりじゃないし。
だからこそ、どんな方法で訓練=しつけをするのがウチの子には一番合っているか?っていうのをとことん考えて、調べまくってほしいわ!それに学校に入れるばかりが訓練じゃないのよ。
本当は根気と時間さえあればパパやママがやるのが理想なの。そういう人もたくさんいるワ。自分でがんばるかプロに手伝ってもらうかの違いはあるけれど、どっちも「しつけ」なわけよ。
要するに「座れ」「待て」「来い」ができるだけで生活範囲がグ〜ンと広がって人もワンコも楽しいってことなの。それから競技会はあくまでも“楽しむ”ものだと私は思うの。
出れたからってエライってわけじゃないし、私が自慢してたカップも「記念」なだけ。本当のこと言うと成績なんて重要じゃないのね。だってあんたみたいに競技会にむいていない子でも、まぁ一応良い子だもんね。それにしてもあんたみたいなおマヌケな子を、先生の指導があったにしてもCD-Xまで獲らせたあんたママはエライと思うわ・・・私なら投げ出したわ、きっと・・・。
良い子だなんて・・・オイラうれしいでしゅ〜!!それにしてもなんだか今日の先生は熱いでちゅね!
あたりまえじゃないの!ワンコの生活向上の為に私は日夜努力してんだから!
あらっ?もうこんな時間だわ。急がなくっちゃパパがお迎えに来ちゃうわ!
荷物を箱に詰めるからあんたも手伝ってちょうだいな。あっ、ぜ〜ったいヨダレはつけちゃダメよ!!
:はい!わかりまちた!この箱に入れればいいんでしゅね?
おっ?!このトロフィーは理事長賞・・・やっぱりエリザベス先生はすごいでしゅね〜。指導手・パパ、??????あれ〜?せんせ〜い!これブーボパパのでしゅよ!あっ!こっちの名誉会長賞のカップはムーニーおじちゃんのでしゅ・・・。もしかしてこれ全部、先生ものじゃないんじゃないでしゅか??
うっうっるさいわね!
私のをママがうっかり捨てちゃったからお兄ちゃん達のを借りたのよ!
(疑惑のまなざしを向けつつ)せんせ〜い・・・ウソついちゃいけまちぇんよ。ババは穴のあいたナベでさえ捨てないでとっておく人でしゅよ。そんなババが先生の名誉のカップ類を無くすとは到底思えまちぇんね!あれ、あれ〜?本当は表彰台なんか一度ものったことないとか?
あっ!パパがお迎えに来たわ!じゃあとはよろしくね。行ってきま〜す!

せんせい!せんせ〜い!答えてまちぇんよ!逃げるんでしゅか?せんせ〜い!!
経歴詐称犬って言われちゃいまちゅよ〜!!

いつも言おうと思ってたんですが、この会話はノン・フィクションに限りなく近いフィクションです。ですからエリザベス先生が後輩の指導に行く!なんて事は間違ってもありません・・・
後輩の皆さんご安心を?!(通訳兼編集者)
取材・協力 警察犬訓練所 いちのせ 0492-24-8868

なんだかまたうまいこと逃げられてしまいました・・・が、私は諦めませんよ!
断固この問題については徹底追及する事を皆さんに誓います!!
あれ?テレビの見過ぎかな?さて、いつものように本文で書き忘れた事を書いておきますね!
それでは又お会いしましょう!

訓練の種類
 

おおまかに分けて5つの方法があります。
(1) 訓練所に入れる
(2)訓練士の先生に来ていただく
(3)クラブ主催のしつけ教室に通う
(4) 動物病院、訓練士の先生などが主催するしつけ教室に通う
(5)自分でやる

(2)の訓練士の先生に来ていただく方法には犬だけに教える先生と、パパやママに教えて下さる先生がいます。
(3) のクラブ主催のしつけ教室はそれぞれの所属クラブにたずねてみられるのがよいでしょう。
(4) は愛犬雑誌の後ろのほうによく載っています。

本文でも触れた通り、エリザベス先生や私はお陰様でとても良い訓練所&先生に巡り合えることができました。
皆さんも自分の愛する家族の一員をお任せするわけですから、どの方法を選んだとしても、後から後悔することのないように、納得のいくまでとことん調べることをオススメします!
先輩のお話を聞いたり、実際に見学に行く手間は決して惜しまないでくださいね

 
VOL.7へ Vol.9へ


   ⇒マーキングって?
アイアンバロン商品メニュー
新商品・おススメ商品
介護用品・看護用品
犬のおやつ
ごはん・フード・トッピング・ミルク
腎臓ケア・腸活
犬用のサプリメント
大型犬用ベッド・マット・ケイジ
大型犬用の首輪・リード
大型犬のおもちゃ
犬の食器・水筒
犬のノミ・ダニ・臭い対策
犬のシャンプー・グルーミング用品
犬用のブラシ・はさみ・爪切り
犬のお手入れ・衛生用品・ケア用品
犬のトイレ・サニタリー
人用雑貨・ステッカー
季節用品
防災用品
アイアンバロン オリジナル商品
アウトレット
10月のおススメ
11月のおススメ
クリスマス
クリスマス
クリスマス
シニアさんにおススメ!
レインウェア
ご注文内容の確認(買い物かごの中身)
検索
  • あいばろくらぶ写真館
  • けいじばん
  • あいばろくらぶ
  • あいばろモデルわんクラブ
  • ご近所(駒沢)ドッグカフェマップ
  • りんく
  • サイズの測り方
  • 通販のご案内
  • 店舗のご案内
  • ふぉーぱぴー
  • もにもに成長日記
  • おしえてエリザベス
  • ワンちゃんの「人間年齢換算」早見表
  • Facebookアイアンバロン
  • アイアンバロン スマホ支店
  • レトリーバー専門生活雑貨SHOP「アイアンバロン」
お問い合わせはお電話で 03-5752-7117
店頭にてご試着・ご試用・ご試乗が可能な商品の一覧
Photoレビューの投稿はこちら
10月のお休み
  1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
11月のお休み
  1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30  
この色がお休みです
定休日:毎週火曜・水曜
営業時間:11時〜15時
電話受付:11時〜18時

【お支払方法】 【手数料(税込10%) 【出荷日】
●代金引換 クロネコヤマト代金引換
※メーカー直送の【大型商品】はご利用いただけません。
330円
※11,000円以上は無料
即日または翌営業日
●クレジットカード クレジットカード 無料 即日または翌営業日
※【大型商品】は特例
●コンビニ決済
 (前払い)
コンビニ決済
※メーカー直送の【大型商品】はご利用いただけません。
220円
※11,000円以上は無料
入金確認後、即日または翌営業日
●銀行振込
 (前払い)
PayPay銀行 振込手数料は
ご負担下さい
入金確認後、即日または翌営業日
※【大型商品】は特例
【送料(税込10%)
メーカー直送の【大型商品】は、出荷日・送料が特例になります。こちら(ここをクリック)をご覧下さい。













西






1,100円 990円 880円 770円 880円 990円 1,100円 別途
お見積

※【個別梱包】【メーカー直送大型商品】を除く合計金額11,000円以上は1個口の送料無料(沖縄県除く)。
※沖縄・離島へのお届けは、ご注文後に送料をお知らせいたします。

※メーカー直送の【大型商品】は、送料が特例になります。詳しくはこちら>>>

※営業日の午後3時ごろまでのご注文分・および入金確認分は、即日発送いたします。(※メーカー直送【大型商品】を除く)
(毎週火曜・水曜は定休日のため、木曜発送) 
※開封後の商品は、使用・未使用にかかわらず返品できません。 詳しくはこちらをご覧下さい⇒
フェイスブックフェイスブック インスタグラムインスタグラム もにもにブログもにもにブログ
商品についてのお問い合わせはお電話で・・・03-5752-7117(電話受付時間:11時〜午後6時
 店舗営業時間:11時〜午後3時  定休日:毎週火曜日・水曜日  
更新情報通信販売のご案内お客さまの個人情報についてあいばろくらぶ入会最短お届け日チェックご注文内容の確認特商法に基づく表記

「BLOND FAIRY」はアイアンバロンのオリジナルブランドです。「アイアンバロン」および「IRONBARONS」は有限会社アイアンバロンの登録商標です。このウエブサイト上の画像および文章を無断で転載・引用することは、法律で禁じられています。
(C) IRONBARONS All Right Reserved.

アイアンバロン・スマホ支店(スマートフォン用サイト)はこちら 》

ゴールデンレトリーバー・ラブラドールレトリーバーなど大型犬用品ならおまかせ
レトリーバー専門生活雑貨ショップ「アイアンバロン

154-0012 東京都 世田谷区 駒沢5-19-10  TEL:03-5752-7117 FAX:03-5752-7118
(お問合せはお電話でお願いいたします。メールでのお問合せは承っておりません。)